-
Hello world!
WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。
-
サンゴバン・アンティークだけで作る青いステンドグラス
構想 サンゴバン・アンティークのフラッシュ(被せガラス)だけを使って、ステンドグラスを制作する。 被せガラスなので、色を削ると透明な地肌が出る。 その効果を使って、カットしたガラスにサンドブラストで絵柄や文字を彫って、そ […]
-
サンドブラスト用マスキングシート比較【5種類のシートで実際に試した結果】【選び方の参考に】
サンドブラストにはどんなマスキングシートが良い? きちんと機械でカットできることは大前提として、その後の工程のあらゆる面で扱いやすく、作業に時間が掛からない。 高圧のサンドブラストに耐えられる この2点が特に大事だと […]
-
フュージングでガラスを割らないために【熱衝撃を理解して対策】
フュージングでガラスが割れると… 展示用に制作していたフュージングのパネルが、最終の焼成で割れた。真っ二つに。 過去にもフュージングで割れたことは何度もあるが、その都度、対策して、ここ数か月は割れることは […]
-
ピージュの作り方【直線のピースを効率良く正確無比にカットするために】
ピージュとは ガラスを直線でカットする際に使う、ガラスでできた定規のようなもの。 直線が出ているガラスを桟木に当て、しっかりと固定する。その上にピージュをのせ、ガラスカッターをピージュに対して固定してピージュを動かす(ガ […]
-
ガラスの傷や汚れを消すベストな手段【酸化セリウム×電動工具】
ガラスは傷付きやすい ガラスは割れたり傷付いたりしやすい。真っ二つに割れてしまえば諦めもつくが、少しだけ欠けたりすることもある。買ったときは気付かなかったけれど、結構大きな傷があるのが後から分かったりもする。 特にアンテ […]
-
10年刻みで見る日本のステンドグラス文化とその系譜【明治から令和まで】
旧古河庭園にて 「あっ…」 思わず心の中で声が漏れた。2つの意味で驚いたからである。 旧古河庭園の書庫でステンドグラスを見たときの話だ。 一つは、以前に本で見たことがある、明治時代に撮られた貴重な写真、宇野澤 […]
-
PCが壊れても大丈夫なように【もう悩まない・困らない】Dropboxという選択肢
PCが壊れると作業が止まる こんな、ステンドグラスを制作するという一見アナログな仕事でも、デザインをはじめ、PC(パソコン)で作業することはとても多い。半分以上、そうなのではないか。 そして、価値を生み出すのもPCでの作 […]
-
最近使い始めた便利なステンドグラス制作道具・工具・ツール5選【もっと早く知っていれば】
サークルカッター コンパスの要領でガラスをカットできる便利な道具。 中心が吸盤になっており、ガラスにしっかり固定される。軸にはメモリがあり、その大きさの円が切れる。カッターの個所からはオイルが出ないので、その都度オイルを […]
-
サンドブラスターの導入 – 機器購入からセッティング、試作まで
経緯・要件 フュージングで色々と試しているうちに、前処理としてサンドブラストが必要なことに気付いた。試しに外部で装置を借りて色々と試したが、やはり便利だし可能性を感じる。そうなると、手元にないと話にならない。 ちまたのサ […]