test

  • ABOUT
  • BLOG – ステンドグラス極道日記【ブログ】
  • CONTACT- お問い合わせ・ご注文
  • qr用サイト
  • shop
  • top
  • カート
  • サイトマップ
  • サンプルページ
  • ステンドグラス価格シミュレーター
  • ステンドグラス関連の外部リンクとナレッジベース
  • ステンドグラス関連用語辞典
  • メンバー
飛んでいる鳥のイラスト。
  • ガラスのテクスチャ色々【表面の感じ】

    ガラスのテクスチャとは 表面の感じの事です。固有名詞というより、各メーカーで共通して使える名称をメインにまとめました。表面の質感以外の、ガラスの中の模様なども含まれています。 これ以外にも沢山ありますが、基本的なものをご […]

    10月 28, 2014
  • ステンドグラスデザイン用ソフト、GlassEye2000

    アメリカ発のステンドグラスデザイン用ソフトです。 一通りの機能を使ってみましたので、機能のご紹介や、長所・短所などを記します。 GlassEye2000とは アメリカのDragonfly Software社が出しているス […]

    10月 26, 2014
  • 世界のステンドグラス用ガラスメーカー

    ステンドグラスにとって最も重要な素材である、ガラス。世の中にはどんなガラスがあって、それはどこの会社がどんな風に作っているのか。 と言う訳で、ステンドグラス用ガラスメーカーをまとめてみた。 因みに、日本ではステンド用のガ […]

    9月 24, 2014
  • ガラスカットのコツ【これさえ分かれば多分OK】

    ステンドグラスを始めて一年ほど経ちますが、ガラスカットはえぐりの曲線が切れれば何でも切れるんじゃないかと!(特殊な形はのぞく。) ・・・と言う訳で、丁度良い感じの型紙があったので、自分なりの上手に切る手順を残しておきます […]

    9月 14, 2014
  • 1本で何でも切れる!?ガラスカッター、三星APIO

    今までお古のガラスカッターを使っていたが、新しいモノを購入したのでレビューしようと思う。その名もAPIO(All Purpose In One)。 さてその切れ味は・・・と、その前にちょっとビジュアルを改造してみた。 A […]

    8月 17, 2014
  • はじめてのステンドグラス・ランプ作り【後編】

    【前編】でパーツの準備が整いました。 今回、半田でつなぎ合わせて形にし、仕上げて完成させます。 半田付け – Soldering 1面 下紙を少し変更し、各線を延長させた補助線を引いておきます。 この上にカッ […]

    7月 31, 2014
  • ステンドグラスパネル作成手順【後編】

    【前編】の続き、 ステンドグラスパネルの作成手順の【後編】です。 ガラスと鉛線と組み合わせて形にしていきます。 組み – Leading up ケイムとガラスでパネルを組み上げていきます。 今回は四角形のため […]

    7月 30, 2014
  • ステンドグラスパネル作成手順【前編】

    ステンドグラスパネルの作成手順です。先ずは前編。 構想・デザイン~ガラスカットまでをご紹介します。 構想・事前準備 – Concept 洋風でポップな幾何学デザイン。多少「和」が入っても良い。 フルサイズはW […]

    7月 29, 2014
  • はじめてのステンドグラス・ランプ作り【前編】

    唐突ですが、ステンドグラス・ランプ作りです。 なお、はじめての方向けのチュートリアルと言うより、自分がはじめて作ったのでその過程を残そうという趣旨のものです。あしからず。 構想 – Concept 某セレクト […]

    7月 20, 2014
  • Illustratorでベジェ曲線を自由自在に使いこなすための3つの大事なコト【動画あり】

    ステンドグラスのデザインをするならば、Illustratorが絶対良いと思っています。ただ正直、敷居が高いのも確かです。 特に、ベジェ曲線(ペンツール)、という曲線を描くためのツールが最難関だと思っています。私も初めて使 […]

    6月 14, 2014
←前のページ
1 … 13 14 15

test

Proudly powered by WordPress